経済状況が悪化する現在、経済的余裕のない企業も多く、外国人を活用するためにも助成金の活用は不可欠です。今回『ベトナム人材辞典』では、外国人労働者にも適用される「助成金と補助金」についてわかりやすく解説します。当記事を参考に、ぜひ助成金を活用してみてはいかがでしょうか。 日本では長い間、介護や宿泊業など多くの業界で、慢性的な労働者不足に悩まされてきました。そこで国をあげて取り組みだしたのが、「外国人… 続きを読む
登録支援機関は、1号特定技能外国人への支援を実施する役割を担っています。しかし支援の範囲が多岐に渡るため、支援内容を把握するのは少々大変です。今回当記事で、ベトナム人特定技能者に対する10の支援内容について詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。 登録支援機関の重要な役割として「特定技能外国人に対する10の支援」があげられます。ただ実際に外国人労働者が働くのは受入企業であり、登録支援機… 続きを読む
ベトナムの優秀な人材が特定技能1号資格を取得し日本で働く機会は、これからますます増えていくでしょう。ベトナム人の雇用に密接に関係する「登録支援機関」と「特定技能所属機関」について、当記事で詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてください。 「ベトナム人労働者を受け入れるには、どんな手続きが必要なんだろうか…… 「特定技能所属機関ってどうやったらなれるの?」 ベトナム人を職場に迎え入れた… 続きを読む
外国人労働者野中でも特に急増しているベトナム人雇用。今回の記事では技能実習生と正社員雇用の違いや雇用までの流れ、そして必要となる費用についてまとめました。紹介会社を選択する際ポイントとなる「現地エージェントの質」についても紹介しています。 外国人の採用と聞くと、「技能実習生」を思い浮かべる方も多いと思います。 確かに技能実習生は手軽に採用することができ、日本の重要な労働力の一つとして… 続きを読む
日本では、外国人が日本で働くために必要な在留資格「特定技能」が2019年4月から導入されています。特定技能とは、人材の雇用が難しい特定の14の産業分野において、外国人労働者で不足を補うことを目的にした在留資格です。具体的には、介護や自動車整備、外食業などが特定産業分野として挙げられます。 目次1 特定技能を取得するために必要なこと2 日本語能力試験のN4が合格レベル2.1 日本語能力試験とは3 ニ… 続きを読む
少子化・人手不足と言われる現代の日本において、「ベトナム人エンジニア」は重要な労働力と言われています。今回はエンジニアの中でも技術系の分野において、「ベトナム人を雇用するメリット」と「雇用する為の手順」についてご紹介します。 厚生労働省が発表した2019年の人口動態統計によると、死亡数が出生数を上回る「自然減」が51万2千人に達し、戦後初めて50万人の大台を超えました。 少子化・人口減の一途を辿る… 続きを読む
就労ビザの取得が可能な現地大卒・短大卒のベトナム人エンジニアの採用には、下記の2つの選択肢があります。 〇ベトナム在住ベトナム人 〇日本在住ベトナム人 それぞれメリット、デメリットがあるので、ちがいを見ていきましょう。 目次1 ベトナム在住ベトナム人の長所、短所1.1 いわば“新卒採用”。日本語力は低いが、会社に定着しやすい2 日本在住ベトナム人の長所、短所2.1 日本語力はあるが、… 続きを読む
少子化の日本にとって貴重な労働力となる外国人在留者。その中でも特に真面目で勤勉と言われているのがベトナム人です。今回は人材としてのベトナム人の国民性を掘り下げ、さらに新たな在留資格「特定技能」と「送り出し機関の選び方」についてご紹介します。 「特定技能」という在留資格をご存じですか? 特定技能とは日本の人手不足を解消するため、新たに導入された在留資格の一つです。この資格の導入によって、より多くの外… 続きを読む
目次1 どうしてベトナム人は同じ自己紹介ばかりなのか2 面接の回答もすでに決まっている3 ベトナム人の面接虎の巻を理解することで、候補者の内面に踏み込める どうしてベトナム人は同じ自己紹介ばかりなのか はじめまして。わたしの名前は、〇〇です。 〇〇から来ました。 今年〇〇才になります。 家族は、両親と〇〇と〇〇です。 趣味は、サッカーです。 お金を稼いで家族を助けたいです。 いくら大… 続きを読む
特定技能がスタートして半年が経ちますが、依然としてベトナムからの送り出し要件が固まっておりません。最近、特定技能による就労者が少ないというニュースを目にしますが、最大の送り出し国であるベトナムからの送り出しがスタートしていないというのが、大きな要因でしょう。 日本では技能試験がスタートし、フィリピンやミャンマーでも具体的に試験日程が発表されるまでになりました。しかし、ここベトナムでは、7月に日本政… 続きを読む