Now Loading...
ベトナム人留学生紹介

ベトナム人
留学生紹介

日本語習得の先にあるキャリアを考えさせる

ベトナム人が日本で日本語を習得することは、日本での就労やベトナムに帰国してからの日系企業への就職への可能性を広げます。
平均以上の給与や安定した就労など、彼らの明るい将来につながるのです。中長期のキャリアビジョンを意識させることが、日本での学習意欲を高めることに。
「日本に行けば、アルバイトで稼げる」といった安易な考えを持たせたまま留学させることはありません。

★『椿日本語塾』留学指導5つの特徴

  • 留学生の教育を担うのは、グループ企業の『椿日本語塾』。
  • 当塾では、特に下記の点に力を入れ、日本での学習にスムーズに入れるよう指導します。

1. 留学前の準備期間となるため、文字や発音などの基礎練習を重視。小テストを実施し、反復して基礎を身に付ける。
2. 日本語だけでなく、日本の文化や生活、日本人の考え方、学校のルールなどを日本への留学経験があるベトナム人が指導。
3. 遅刻や出欠管理を徹底し、日本での学習に備える。
4. 日本語教育時間は、月〜金で1日6時間(90分×4コマ)、夕方以降は毎日3時間以上の自主学習。学習習慣を身に付けさせる。
5. 進路指導に力を入れ、日本で日本語を学ぶ意義、卒業後の進路について具体的に考えさせる。

少人数クラスで一人ひとりの理解に合わせて指導

親睦を深めるアクティビティを定期的に実施

★介護士養成留学プログラム

  • 日本語学校・介護専門学校・介護施設との連携により
  • 介護の専門知識と技術を身に付けた高度人材を養成

近い将来、30万人以上が不足すると言われている介護士。外国人人材受入が議論されています。有効な施策として考えられているのが、介護分野での技能実習生と留学生の育成と受入。
基礎的な業務を担当すると考えられる技能実習生とはちがって、確かな介護知識と日本語を身に付けた人材として期待されているのが、介護分野の留学生です。
弊社では、日本語学校・介護専門学校・介護施設と連携した介護士養成留学プログラムを実施。留学生は、介護施設から奨学金を得ながら、日本語学校→介護専門学校と学び、学費は介護施設でアルバイト。介護専門学校卒業後には、指定介護施設への就職を目指します。留学生たちは、日本人の不足を埋めることができる高度専門人材として期待されています。
本プログラムにご興味を持たれた方は、お気軽にお問い合わせください。

★介護人材についてよくあるご質問

Q1.
外国人の介護人材の受入は何種類ありますか?
A1.
主には、以下の4種類です。
・外国人技能実習生
・留学生介護福祉士
・特定技能介護人材
・EPA人材
EPAは、受入人数が少ないため、「外国人技能実習生」「留学生介護福祉士」「特定技能介護人材」がメインになります。
Q2.
技能実習生と留学生介護福祉士のちがいはなんですか?
A2.
下記の通り、日本語力、介護知識、育成期間、採用難易度が大きく異なります。
施設様の規模や採用計画に応じて、ご選択ください。

●技能実習生
実習生は、10ヵ月から1年ほどベトナムで日本語と介護の勉強をしてから、現場で働きます。日本語力は、N4〜N3なので、日本語でのコミュニケーションは、スムーズにはいきません。ただし、後述する留学生介護福祉士と比べて、短期間でかつ、人員の確保も容易です。

●留学生介護福祉士
留学生介護福祉士は、介護専門学校を卒業し、国家資格の「介護福祉士」を取得した人材です。そのため、日本語力、介護の知識ともに即戦力の実力を備えています。ただし、学生の数に対して、求人を出す施設数があまりに多く、採用することは非常に困難です。
そのため、日本に留学する前の学生に奨学金を出し、学生をバックアップし、将来の就職を期待するという動きが増えています。その場合、日本語学校1〜2年、介護専門学校2年と、合計3〜4年間の学費を支援し、その間学生にアルバイトをしてもらいます。支援コストが大きい点と就職までの期間が長いという点が問題となりますが、将来を見据えて、こうした留学プログラムを設けられる施設様が増えています。

★お問合せ

[外国人材ご検討企業様]
  • 下記のメールもしくは、フォームよりお気軽にお問い合わせください。
info@edicavn.com
*は必須項目です。