毎年、日本人の大学生でも3年生や4年生の時には、一般企業が催すインターンシップ制度に参加する学生が増えています。これは、学生が事前に目標とする企業や、興味のある業界では、どのような働き方をするのかを、実際に業務を通して経験できる制度です。
企業にとっては、求人難の中、この制度を通して自社に興味をもってもらい、入社してもらいたい、という思惑も。海外に住む外国人材の場合も同じく「インターンシップ」があります。インターンシップを行う企業では、外国人学生の受け入れという国際貢献の目的もありますが、日本人学生の場合と同様、いい学生がいれば、卒業後に採用したいという考えがあると言っていいでしょう。
外国人インターンシップの内容
まず外国人といっても日本で就労を希望する人全員がこの制度を利用できる訳ではありません。前提として、学生であることが条件となります。学生であることから、この制度では参加者に労働をさせてはなりません。あくまで日本企業の現場での作業・業務の内容を体験・見学させることが主題です。
「仕事をしなければ、現場のことは分からない」という考えから、仕事をさせ、それに対して給与を支払ってしまっては、ビザの範囲を逸脱してしまいますので、ご注意ください。
外国人インターンシップのメリット
外国人学生に日本企業の職場体験の場を提供するという建前はありますが、やはり優秀な学生の囲い込みをしたいというのが企業の本音。外国人であれば、日本人採用以上に、採用については慎重になるので、仕事への適性はもちろん、社員とのコミュニケーションも含めて、見極められるのは大きなメリットと言えるでしょう。
もちろん、学生も日本での就労を目指しているので、日本企業での働き方が自分に合っているのか、さらには、その企業で自分が仕事を続けられるのか、を判断できる。ミスマッチを防ぐことで、入社後のトラブルが回避できます。
外国人インターンシップのデメリット
外国人のインターンシップ生を受け入れるには、日本人学生と異なり、滞在費(住居費)、渡航費(往復)、交通費などの補助が必要になります(どこまで負担するかは企業によって異なります)。受け入れ期間中は、人員を割いて教育も行わなければなりません。それだけのコストをかけても、必ず希望した学生を採用できるとは限らない。それが、デメリットとなるでしょうか。
また、学生を受け入れるために、インターンシップによる単位互換のある現地大学と緊密に連携しながら、ビザを取得しなければならないため手間もかかりますし、インターンシップ・ビザ取得は他のビザに比べてハードルが高いという事実があります。ただ、それらを踏まえても、就労という点を考えれば、企業と学生双方にとって、最もリスクの少ない制度と言えるでしょう。