素形材産業といっても、ピンとこない方もいらっしゃるかもしれませんが、とても幅広い領域をカバーする日本の製造業を支える基盤産業です。素材に熱や力が加えられ、形が与えられた部品や部材の製造産業です。金属をはじめ木材、石材、窯材、ゴム、ガラス、プラスチックなど最近ではファインセラミックス、複合素材などを加工する産業になります。
また、日本全国の各都道府県で就労先が多いことでも地域の雇用創出を促進している産業ともいえます。その産業分野でも人材不足が深刻化しています。2017年(平成29年度)における素形材産業分野での有効求人倍率 は、2.83倍となっており、当該分野に係る各職種における有効求人倍率は、鋳物製造工 3.82 倍、鍛造工 4.32 倍、金属プレス工 2.97 倍となっています。向こう5年間で不足する労働者数が、およそ6万2千人にも上ると見込まれています。
そのため、特定技能外国人として、2019年度には3400人から4300人、2024年までの5年間で、1万7千人から2万1500人の受け入れが計画されています。
(参照:『素形材産業分野における特定技能の在留資格に係る制度の運用に関する方針』)
人材要件
これら素形材産業に従事するための特定技能外国人に求められる人材像はどのようなものなのかを以下にご紹介しましょう。
「素形材産業分野」は他の「産業機械製造業分野」、「電気・電子情報関連産業分野」と共に、製造の現場で業務内容が共通している部分が多く、技能水準及び評価方法等を統一して、「製造分野特定技能1号評価試験」として共通の評価試験を実施することになり、この試験を合格することが要件になります。
又は、同等以上の水準が設けられています。日本語能力水準では、「日本語能力判定テスト」または「日本語能力試験(N4以上)」が定められています。
就労内容
素形材産業の中には、鋳造業務(鋳鉄鋳物鋳造、非鉄金属鋳物鋳造)、鍛造業務(ハンマ型鍛造、プレス型鍛造)、ダイカスト業務(ホットチャンバー・ダイカスト、コールドチャンバー・ダイカスト)、機械加工(普通旋盤、フライス盤、数値制御旋盤、マシニングセンタ)、金属プレス、工場板金、めっき(電気めっき、溶融亜鉛めっき)、アルミニウム陽極酸化処理、仕上げ(治工具仕上げ、金型仕上げ、機械組み立て仕上げ)、機械保全、塗装(建築塗装、金属塗装、鋼橋塗装、噴霧塗装)、溶接(手溶接、半自動溶接)などが上げられ、一部「特定技能の産業機械製造分野」に重複するものも含まれています。
まとめ
製造日本を支える産業であるだけに、人材不足は日本経済の根幹を揺るがす事態にもなりかねない産業分野です。そのため、積極的に外国人材を特定技能者として迎え入れる体制の構築が必要となります。
相談窓口の設置(経済産業省)
製造業における特定技能外国人の受入については、経済産業省が相談窓口を設置しています。各社の状況に応じた具体的な疑問、課題の解決については、こうした窓口の利用も一つの手となるでしょう。
経済産業省相談窓口